コミュ症を患って3☓年生きている私がボッチで悩んでいる貴方に伝授します。プロが伝授いたします、ボッチでも惨めにならない心得を!!
( ・ิω・ิ)キリっ
ボッチの心得(私流)
- 清潔感を保ち少しだけお洒落をする(小奇麗にしておこう)
- 声がでなくて、挨拶ができなくてもニコッとほほ笑み会釈はするようにする
- 挨拶してもらえたら必ず挨拶は返す(雰囲気くらいは良くする)
- 子供の行事などの時はカメラやビデオ撮影に没頭できるよう、スマホではなくきちんと感がでているカメラかビデオをもっていく(お喋りしないのは撮影に本気なんだという雰囲気)
- 先生や子どもがお世話になった人には常々お礼をいうようにする。「いつもありがとうございます」みたいな。周りもそれを見ている。
- 姿勢はよくする(猫背でどよん、としてると余計にぼっち感が際立つ)
いかがでしょうか。
ここまで勝手に心得をただひたすら書いていてなんですが、
ぼっちとは一人ぼっちの略です。(今更)
普段はむしろぼっちで心地良いくらいですが・・
幼稚園や小学校の行事では結構辛いのですよね。わかります・・わかります!
けれど、心がけ次第でダメージは軽減できるのです!!(泣)
だって、皆で円陣組んで話すの苦手なんですもの・・無理に参加しても疲れるだけです。←だから私はぼっち。
園庭で円陣を組んで楽しそうに雑談している姿をみると・・ヒィィぃい!と思ってしまいます。(何故)
「おはようございます。」と頑張って言ってみるか、会釈するのが精一杯(小物感)
けれども・・ただ惨めにみえないように、惨めにならないように心得ているのです。
まあ、ぼっちではありますが、完全にぼっちというわけでもなく
やはりニッコリ会釈をしたり挨拶は返したり最低限のことはしていたので知り合いのママさんは数人います。(普通)
おはよー、おつかれさまー、またねー、程度ですけど。(顔見知り的な)
でも、そのくらいが心地良いと思ってしまうのです。
ただ他人から可愛そうな人に見られたくないという思いはあります!
そんな私の惨めにならないためのぼっちの心得でした。
オドオドせずにできれば背筋を伸ばしましょう!
\シャキッ/
\自然と背筋が伸びる斜めがけ鞄/
私も愛用しています、両手があくにで子供とのお出かけにも利便性良き◎
行事や参観時には撮影に没頭できるきちんとしたビデオカメラを持参すると周りが気にならなくなります!
\きちんと感があるビデオカメラ/
参観に持参すれば本気度が高まりぼっちをカモフラージュ☆
お子さんの今もしっかり残せます!
ぼっちママの戯言にお付き合いいただきありがとうございました。
保育園で子どもたちに大人気のメニューが、ご家庭用のミールキット
子どもが肉や野菜を食べなくて困っている ・偏食がひどく、将来の成長が心配