こんにちは
我が家では洗濯時の柔軟剤の代わりにハッカ油を投入し洗濯しています。
その利点について今回ご紹介します。
ハッカ油とは?
ハッカ油は、「ハッカソウ」を乾燥させて抽出した植物油のことです。
乾燥した葉を水蒸気蒸留で得る「ハッカ油」ですが、例えば100kgの葉から採れる精油は、たった2%の2kg程度。一説によれば、精油にすると荷物が少なくて済むことから「薄荷(ハッカ)」という名前がついたと言われています。
ハッカ油は、抗菌効果や消臭効果、リラックス効果などがあり、
日常生活のさまざまな場面で活躍します。
虫除け効果
害虫はハッカの香りが苦手なため、虫除けに効果を発揮します。網戸に直接吹きかけて害虫よけに、水で薄めると直接体にも吹きかけられる虫除けスプレーになります。
冷感効果
ハッカ油のスーッとした清涼感のある香りは、気分をリフレッシュさせてくれます。集中力がない時に頭をすっきりさせたり、乗り物に弱く、長時間の移動が苦手な方にもお使いいただけます。
ハッカ油には様々な効果があり、特に夏場は虫よけ効果に冷感効果も加わり洗濯物に用いるよにもってこいです。
洗濯物への用い方
そんな抗菌、消臭効果も兼ね揃いながらもすーッとした冷感と虫よけまでしてくれるハッカ油の使い方です。
はい、柔軟剤の所に2〜3滴投入するだけです!(以上)
よく見ると・・投入口汚いですね・・(おい)
たぶん掃除します!!(確率30%)
普段と同じ感じで洗剤を投入し、柔軟剤代わりに入れるだけです。シンプル!!
中栓付きのボトルに入っているハッカ油は使い勝手がいいのでおすすめです。
洗濯後の質感
洗濯後の洗濯物は冷感効果もあり触ると若干スーッとします。
ハッカは臭い対策にもなるため夏場にはもってこいです。またハッカ自体の匂いも涼しげでいいです。
我が家はお散歩道がベランダ沿いの道にあり、虫が寄ってきやすいのですがハッカ油を洗濯物に用いるようになってから現れる虫の数が減りました。
人間にはいい匂いだけれども、虫には嫌な香りなのは本当のようです。ありがたい!!
また甘い香りの柔軟剤だと虫がよってくることもあるようなので普段は甘めの柔軟剤を使用している方も夏場だけハッカ油に置き換えてみるのもおすすめです。
なるべく殺虫成分を使用したくない、
そしてそもそも虫とも戦いたくもない。
そんな方は虫が嫌がる匂いを日常に取り入れてみてください!
以上、虫よけになるハッカ油を用いた洗濯方法でした。
是非気になる方は一度やってみてください。
(追伸)
※乾燥機能つきのドラム式だと、発火の恐れがあるようです。そのタイプの方は念のためやめてください。
ハッカ精油入りの洗剤を用いるのもあり。
虫よけネットで洗濯物を守る方法
またハッカ油を使用する以外の洗濯物も守る方法として、洗濯物をネット(カバー)で守る方法です。これをつけることで正面からやってくる虫を防ぐことはできます。
これと組み合わせてハッカ油を洗濯時に使用すればかなりの虫はブロックできそうです!
花粉や黄砂対策にもなる上に急なスコール雷雨があっても多少耐えることができます。夜に干しっぱなしにしても洗濯物が目立ちませんのでおすすめです。
▶洗濯物保護カバー
さいごに・・
実は先日、小さい茶ゴキと台所で遭遇してしまったので、もう出会うことがないようにゴキブリよけハーブもをおきました。しっかりめにハーブの匂いがするのでしばらくそこには来なくなりました。あとはこまめに掃除するしかありませんね!
ちなみに、私はあまり好きでないのは…ゴキブリが食べて死ぬ系の物。
色が黒いし、置いてあるのを見るのが些かなんな嫌です。
まずゴキブリをおびき寄せないといけないのも嫌です。
見た目も白でいい匂いのハーブちゃんに頑張ってもらい、ゴキブリにこれからも嫌がらせしてもらいます。がんばってね!←
(我が家の台所)
もちろん、ハッカ油もゴキブリよけに効くので台所用ふきんに垂らしてからお掃除に使用しています。虫除けなら工夫次第で何にでも対応できるのがハッカ油のいいところですね。
普段使いしやすいスプレータイプもあります。
ちなみに、そのゴキブリ対策として設置したハーブはこちら。安心のアース製薬さんから出ています。なかなか可愛い見た目です。
180日の効果(半年)で440円。
レモンの香りもあります。
また直接的な殺虫剤バルサンも使い方を守れば安産なのかを解説した記事もあるので手っ取り早く家の中の虫を抹殺したい人はこちらもご覧ください。
幼児&赤子のいる家でバルサンできるのか安全性解説👇
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
この記事が何らかの貴方の役にたつことを願います。
【暮らしに役立つ関連過去記事】
レノアクエン酸IN試してみました!
トイレマットの洗濯をなくしてみました☆
色々なミニバスタオル比べてみました。