コミュ障保育士ちひろのブログ

元児童養護施設職員主婦の挑戦

MENU

水木しげる「総員玉砕せよ!」あらすじ

貴方は水木しげるさんの著書「総員玉砕せよ」を読んだことがありますか?

著者の経験を元にした実話の戦争体験記漫画です。

昭和20年3月3日、南太平洋・ニューブリテン島のバイエンを死守する、日本軍将兵に残された道は何か。アメリカ軍の上陸を迎えて、500人の運命は玉砕しかないのか。聖ジョージ岬の悲劇を、自らの戦争体験に重ねて活写する。戦争の無意味さ、悲惨さを迫真のタッチで、生々しく訴える感動の長篇コミック(Amazon詳細より)

ãããããã¦ã³ã­ã¼ãã æ°´æ¨ ããã ç·å¡ çç  ãã ç¡æ

どちらもとても読み応えのある本でした。

かと言って・・読みにくい話ではなくとても読みやすくもあり登場人物に親しみを感じる部分もありました。

舞台は昭和20年頃の

南太平洋・ニューブリテン島のバイエン、500人の部隊です。

戦争漫画・・というと終始辛い描写や悲しい場面が出てくるのかと思えば、水木しげるさんの作品はそんな事はなく、たまにクスッと笑わせてくれる場面もあります。

それにより、私達と同じような人間が戦争に駆り出されたのだなぁ・・と感じることができました。

上官にしごかれるシーン・・

æ¥æ¬ä¼è­°ä¼é·ã»ç°ä¹ä¿å¿ è¡ã®è¨èä¼è¦ã®è¨èãã²ãã£ã¦ã¿ãã

上官への仕返しとして飯に細工する場面もあります。細工というのは、上官にはわからないように少量の糞を飯に混ぜ込むことでした。

ããã â ãã³ã¬æå­ç´ ædddFont

※実際は失敗に終わる。

悲惨で考えさせられる場面も多くありつつも、そこに我々と同じ生きた人間がいたのだな、と思わせるコミカルな描写も多いのです。

æ¦å¾ã¯é ããªãã«ãããç¾ä»£ã»è¿ä»£æ¦äºãæ±ãããããæ¦äºãã³ã¬ - ãã³ã¬ããµã¤ã

しかし、物語の後半部分に差し掛かると部隊の玉砕の話が出てきます。

ç·å¡çç ããï¼ ä½ã®ãã 誰ã®ããã®æ­»ã æ°´æ¨ããã ãªãã¨ã¼åºç æåæ¼«ç» ç· supersum.hu

玉砕を反対しているのは軍医です。(メガネの人)軍医さんは人間味のある良い人です。

この後、参謀「貴様も軍人の端くれなら言うべき言葉の知ってるだろう。」軍医は言われます。

それに対し「私は医者です、軍人なんかではない。」と答えます

この口論の後、玉砕を止めることができなかった軍医は自決をしてしまいます。

自決した軍医に対し参謀「おしいことをしたな、まだまだ使えたのに。」とだけ言いました。

 

そして話は進み、最後の玉砕の場面で少尉が兵隊たちに言います。

「これから全員玉砕する。最後にお前たちの好きな歌を歌って死のう。」

ç·å¡çç ãã! - 2019å¹´08æ03æ¥å¤æ¹ããã«ã¯ã»ãªã³ãããæç¨¿ãããé¡ - ãã±ã¦ï¼boketeï¼

ここで歌われるこの歌は「女郎の唄」です。

実はこの歌は漫画の最初の部分でも出てくる歌なのです。

ピー屋といわれる慰安所で慰安婦が歌っている場面があります。

ç¶ãã»ããããæ¥è¨ | SSãã­ã°

この次のページで慰安婦が女郎の唄を歌っている場面になります。

当時の慰安婦は日本本土の人、沖縄の人、朝鮮の人が主にいたようです。

私はなんでこのような

辛い務めをせにゃならぬ

これもぜひない親のため〜

慰安婦が歌うのに対して軍隊

私はなんでこのような

辛い務めをせにゃならぬ

これもぜひない国のため〜

と歌っている場面があります。

この本のあとがきに記載されいますが、このお話の90%は真実です。

この物語では全員死ぬことになってますが・・

 

なんと実際は玉砕を命令した参謀が上手に適当に逃げていたようです。

ãªããªãã ã£ã¦ã¼ï¼ï¼ - ã¼ã­å¹´ä»£ã¤ã³ã¿ã¼ãããã¹ã©ã³ã°ã¨ãã¾ã¨ã Wiki*

なんということでしょう・・

それしか言えねぇ・・。

実際は80人くらいが生き残ったと記載されいます。

軍隊では靴下と兵隊は消耗品、と言われるくらいの扱いだったそうです。

å½åå¨åº« ç·å¡çç ãã ä½ã®ãã 誰ã®ããã®æ­»ã æ°´æ¨ããã ãªãã¨ã¼åºç æåæ¼«ç» ç· art-kurylys.kz

総員玉砕せよ!のラストシーン。

ここら辺の真実もあとがきには詳細にかかれています。

漫画を一読してからあとがきを読むと当時の状況が想像でき理解が深まります。

\Amazon ¥792/

 

\楽天 送料無料/

私は戦争漫画として、実際に兵隊として行き本土に帰ってきた経験のある水木しげるさんの本をおすすめします。

戦争をけして美化しない、ありのままにそこに人間が生きたいたことを連想させてくれる貴重な漫画だと思います。

こんな時代だからこそ手にとって一読してみることをおすすめします。

そしてこの作品が良いと思えれば、周りの方々にも一読することをおすすめしてみてください。

お付き合いいただきありがとうございました。

\無料で読めるが多数!30日間無料/

キンドル版はこちら

現在の日本の状況もかなり危うい所まできていると私は感じてます▼

hoikusi-chihiro.com

hoikusi-chihiro.com

\600円分のポイントプレゼント/