我が家の長女もとうとう小学校高学年になりました。
子どもたちの通う小学校では、高学年になると、2泊3日のウィンタースクールがあります。スキーして帰ってきます。
すごいですよね・・
普通の公立の小学校です。
持ち物
まず、持ち物は大きめなリュック(又はバック)と普段用のリュックに分けて荷物を準備します。つまり、リュックを2つ用意して荷物を入れておく必要があります。
このような大きめなリュックと
普段使いサイズのリュックを用意します。
それぞれに必要な物を用意します。
大きいリュックに入れるもの
・室内着(2〜3着)
・下着(2着+1着)
・靴下(2着+1着)
・パジャマ
・長袖シャツ(2日分)
・トレーナー又はセーター
・伸縮性のあるズボン(2日分)
スキニーパンツのようなもの。
(スキーウェアの下に履く用)
スキーウェアの下に履くので、ぴったり目の物が良いです。
・厚手の長い靴下(2日分)
(スキーソックス2足セット⇓)
・歯磨きセット
(コップがついてるものが便利)
歯磨き
・ブラシまたはくし
・タオル(2〜3枚)
・バスタオル(1枚)
・着替えを入れるお風呂ようの袋
・マスク(6枚)マスク袋
・体温計
・洗濯バサミ2つ(荷物の目印用に使用)
・ハンガー
・プラスチック製コップ
・ハンカチ&ティッシュ(3日分)
・筆記用具&色鉛筆
・ビニール袋(4〜5枚)
・常備薬
・トランプかウノ(部屋で各一つ)
長旅になる事が予想できるため、子どもが服用しやすい酔いどめやをもっていくと良いでしょう。
薬局よりAmazonで事前に購入しておく方がお安いです。
また、トランプやウノを持っていくのも良いですが
自宅にある変わり種のカードゲームを持参するのも面白いかと思います。
「レシピ」は我が家にあるカードゲームで遊びながら料理のレシピを覚えられるのが特徴のカードゲームです。
▼英語学習になるおすすめフラッシュカード
これらの物が準備できましたら、
大きいリュックにはわかりやすいように名前を記入したゼッケンを縫い付けます。
普段使いリュックに入れるもの
・しおり
・ペットボトル(お茶か水)
・弁当(捨てられる容器)
・ごみ袋
・マスク
・ハンカチ・テッシュ
・上履き
・エチケット袋
・もしもの時の着替え
なぜ、リュックを分けるのかはバスに直接積むものと、持ち歩くものに分けるためだそうです。
持ち物全てに名前をかくようにお願いします。
と何度も先生にお願いされていたので、先生方のご苦労を想像してしまいました。
必ず名前は書いておかなければなりませんね。
専用のウエアや用品を揃えるならこちら⬇
家にあるものをできるだけ利用して準備し、何枚か服は子どもが寒くないよう買い足して新調できるとよいかと思います。
最後に
持ち物とは別で、ウインタースクール前に承諾書・保険調査書・スキー調査書を提出しなければなりません。
※スキー調査書とは、スキーの経験有無やそのレベルについて記載するもの。
(うちの子はスキー経験0)
一人一人調査書を確認して把握しておく先生方も大変ですね。
学校でスキー体験ができるなんて・・すごいですよね。
何度も言いますが・・
普通の公立小学校です!!
私が長女を授かった時は結婚してまだ間もない頃でまだ20代前半でした・・
時がたつのは早いものですね・・。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。
今度はまた日記記事もダラダラ書いていきたいと思います。
また、お付き合いの程よろしくおねがいいたします。