コミュ障元保育士ちひろのブログ

3LDK5人家族の暮らし&日々

PR・広告を含む場合があります。 MENU

小学校の交通郊外委員になる。何をするの?から始まる話。

とうとう私が交通郊外委員になりました。

毎年誰かがやる交通郊外委員・・いったい何するんだ?という話ですが決まってしまったものはきちんとやらねばなりません。

 

交通郊外委員とは?

雑に説明すると・・・旗振りの業務全般を色々決める旗振り番人です!←本当にこの説明でいいのかは不明。

 

箇条書きで書くとこんな感じ??

  • 旗振り当番表の作成
  • 当番表を同地区の人に連絡する
  • 4月から入ってくる新入学生がいれば旗振り当番の中に組み込む(なるべく近い住所の人に順に回せるように作成)
  • 新入学生のお宅に訪問し、旗振りの場所とやり方注意点などの説明をする。

このような感じですかね・・今のところこんな感じだろうと思ってやっております。

この委員会活動も平日の13時からなので、私のような専業主婦のような人には時間に困りませんが、外で働いている人には大変だろうなと思っています。

このようなPTA活動って専業主婦ありきの時間設定で今後もたぶん変わることはないのだろうなと思いました。

 

この負担のある無償の労働はいざこざが起こりやすかったりするので私はシルバー人材センターに頼めるなら頼んだ方がいいと思っています。

そして集金するなどして皆で負担するばそこまで一人あたりの負担は大きくならないのではとも思います。

あくまで個人的な意見ですけれどね。

 

 

 

 

 

最近子どもたちの衣替えをしたのでサイズアウトした服の代わりに新しく服を購入しました。

 

[rakuten:stylife:12750065:detail]

 

安くて可愛くてしっかりしているので愛用しています。